3個のブロックの上にドラム缶を載せ、やかん半分の水を入れ、薪で熱すると水蒸気が勢いよく吹き出る。
栓をして水をホースでかけて冷やす。
おもしろ科学大実験レポート→2016年5月7日 巨大シャボン玉・ソーラーカー・ドラム缶つぶしをみる
活動レポート→2006年5月2日 ドラム缶潰し(動画)をみる
おもしろ科学大実験レポート→2004年4月25日 サイエンスショー 大気圧のふしぎな世界をみる
活動レポート→2002年10月17日 飯田市立座光寺小学校 巡回科学実験教室の様子をみる

ドラム缶つぶし
サイエンスショー「静電気の世界」

静電気の様々な実験
・静電気ちょうちょ
・割り箸の回転
・アルミ缶のお散歩
・百人おどし
・プラスチックコップとアルミホイルで静電気が溜まる電気コップを作る。
車から降りるときや玄関のノブに触って、「ビリ!」とした経験って、みんなあるかな?静電気のしわざだよね。
この静電気を使って楽しいマジックを体験してみよう。「ビリ!」としないから遊びにきてね。
活動レポート→2009年11月19日 第3回 松尾サイエンススクールをみる
活動レポート→2009年11月18日 静電気のおばけ(動画)をみる
活動レポート→2005年6月6日 巡回科学実験教室始まる!浜井場小学校をみる
モデルロケットを作って打ち上げよう
アメリカ製のA8−3型モデルロケットエンジンにカレンダーの紙を巻いてロケットを作り校庭で打ち上げる。
約100m上がり、パラシュートで落下する本格的な火薬エンジンを使ったモデルロケット。
活動レポート→2016年6月5日 特別講座「モデルロケットを作って打ち上げよう」をみる
活動レポート→2014年4月27日 特別講座 モデルロケットを作って打ち上げようをみる
活動レポート→2009年6月20日 モデルロケットを作ろう 〜午前の部〜をみる
活動レポート→2009年6月20日 モデルロケットを作ろう 〜午後の部〜をみる
巨大シャボン玉で遊ぼう
界面活性剤40%入り洗剤とPVA洗濯のりと水(1:5:10)を混ぜ、シャボン玉液を作ると、巨大シャボン玉ができる。
多面体による膜の出来方を調べる。
活動レポート→2013年3月24日 がちゃがちゃフリーマーケットをみる
おもしろ科学大実験レポート→2010年5月2日 巨大しゃぼん玉・ソーラーカーを走らせようをみる
活動レポート→2009年5月31日 喬木第一小学校に行ってきましたをみる
おもしる科学工房って?→巨大シャボン玉容器完成・・・「松島産業」をみる